top of page

garden of nature energy

  • 執筆者の写真: siturae
    siturae
  • 2015年5月28日
  • 読了時間: 3分

ご報告遅くなりましたが 第17回国際バラとガーデニングショウ 大賞(国土交通大臣賞) を頂きました

この庭は、garden of nature energy 自然エネルギーの庭  と言うタイトルで

みんなで自然エネルギーを選択して環境負荷の少ない生活を選択してから次世代に引き継ぎましょうっ

てことと、生き物や虫たちの住処を庭に設けて、生き物たちの力を借りて農薬や化学肥料を使わず

に庭づくりをして人が自然と共存していこうって庭です

ただ単に自然を敬うのではなく(去年までの自分は自然だけが素晴らしい!そう思っていました)

人の優れている部分を認め、人が作り出す有用で優れていて美しくてリサイクル可能な物 

ガラスや鉄骨で構造物を設け、人が作り出す人工美や構造美を表現し、

それに寄り添い溶け込むように、樹木・草・花・石・砂利・砂・木材など自然素材を使って

虚実等分しながら自然に風が抜けるように庭を作り、人と自然の共存を表現してみました

他に大事にした部分としては、日本人である事   日本人の世界に誇れる優れた美意識を

大事に考えました  この庭は自分の中では、和の庭だと思っています

建物の屋根や構造物は日本の古い建築を意識し、それを現代の感覚に作りなおしました

土留めの枠などは生け花の花器をイメージして作り、その中に植え込みました

使う植物も日本の在来種やその園芸種を多用し、水鉢や景石を設け日本の庭である事を

感じられるよう考え、自分も大好きなイネ科のグラスを多用し、稲作文化の日本人にとって

好感の持てる景色をと思いながら作りました

自分としては今回の庭は、昨年より成長してるし ”自分らしくできたなぁ~” と思います

古くからの付き合いの友人や造園仲間からは、”村ちゃんらしいねぇ” とか ”ぽいねぇ!”

”ホームページの雰囲気に似てる!” とか言ってもらえました

昨年の庭は、”こういう庭をつくると思わなかった” とか ”ぽくない” とか 言われていたので…

確かにガーデニングショウって出展したことなかったから、自分なりにガーデニングショウのイメージに寄せてし

まったし、なにしろまず制作を間に合わす事に必死で… 言い訳ですね

あと今回の庭は、外国の方になかなか人気のある庭だったのが面白かったです  

イエンス イエンセンさん ニコラス レナハンさん が何回もブースに来てくれ名刺交換させていただきました 

これからもっと成長出来るようにいろいろインプットしていい形で変化しながらアウトプットして

いければと思います 

最後まで読んで頂きありがとございました 

 
 
 

コメント


bottom of page